Ⅱ類消防官の教養試験問題
Ⅱ類採用試験はなくなりましたが、Ⅰ類採用試験の出題を占う材料になるかもしれないので、過去のデータはしばらく掲載しておきます。
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
東京消防庁消防官Ⅱ類の教養試験(全45問/120分)でも、一般知能問題や数学・理科のウェイトが高いのはⅠ類と同様です。近年は分野ごとの問題数・内訳もⅠ類試験とほとんど同じですが、時事はⅠ類より1問少なく、国語ではⅠ類よりも1問多くなっています。もちろん出される問題は異なります。(ただし、1次試験日程が重なった年に一部同じ問題が使われた例はあります。)
参考までに、最近の過去問の出題内訳を以下に示しておきましょう。
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(令和4年 9月実施)
6~8 英語・英文(対話文・文法語法2)
9~12 判断推理(対応関係・位置関係など)
13~14 空間把握(軌跡・立体の見え方)
15~18 数的推理(整数・体積・売買算など)
19~23 資料解釈
24~26 政治(裁判所と司法・地方自治・イギリスの政治機構)
27 経済(戦後の日本経済)
28~29 時事(気候変動サミット・交通安全白書)
30 世界史(アメリカの独立)
31 日本史(日清戦争)
32 地理(混合農業)
33~35 国語(漢字の使い方・四字熟語・小説とその作者)
36~39 数学(因数分解・放物線の対称移動・余弦定理・場合の数)
40~41 物理(熱量・波形)
42~43 化学(過マンガン酸イオン・極性分子)
44~45 生物(真核細胞と原核細胞・ヒトの体液)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(令和3年 9月実施)
6~8 英語・英文(対話文 語法 文法)
9~12 判断推理(位置関係・対応関係・配置の規則性・証言)
13~14 空間把握(投影図と立方体の数・軌跡)
15~18 数的推理(図形・確率・比・仕事算)
19~23 資料解釈
24~26 政治(社会権、請求権、参政権・行政機構・地方自治制度)
27 経済(企業の社会的責任)
28~29 時事(改正道路交通法・我が国で開催された国際会議)
30 世界史(ナポレオン1世の行ったこと)
31 日本史(元禄文化)
32 地理(工業の立地)
33~35 国語(四字熟語・三字熟語・陰暦での月の異名)
36~39 数学(式の計算・放物線の平行移動・箱ひげ図・場合の数)
40~41 物理(音の振動数・小球の衝突)
42~43 化学(ナトリウムに関する記述・硫酸の中和滴定)
44~45 生物(植物の遷移・RNAの加工)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(令和2年 9月実施)
6~8 英語・英文(文法 語法)
9~12 判断推理(論理・対応関係・順序関係・暗号)
13~14 空間把握(図形の敷き並べ・小立方体の数)
15~18 数的推理(魔方陣[六芒星]・比の計算・混合算・場合の数)
19~23 資料解釈
24~26 政治(国会または内閣・裁判所・内閣)
27 経済(国際経済体制)
28~29 時事(近年の国際情勢・世界遺産)
30 世界史(アメリカの独立)
31 日本史(江戸幕府)
32 地理(地中海性気候)
33~35 国語(四字熟語・ことわざ・意味が反対の熟語)
36~39 数学(分母の有理化・三角比・三角形の面積・絶対値のついた不等式)
40~41 物理(滑車・力学に関する記述)
42~43 化学(ナトリウムイオンの物質量・酸と塩基に関する記述)
44~45 生物(呼吸・DNA)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(令和元年 8月実施)
6~8 英語・英文(対話文 文法 語法)
9~12 判断推理(順序関係・カレンダー・集合・論理)
13~14 空間把握(サイコロの回転・一筆書き)
15~18 数的推理(魔方陣・整数・旅人算・場合の数)
19~23 資料解釈
24~26 政治(人権・行政権・環境問題)
27 経済(市場機構)
28~29 時事(OPEC・APECとTPP)
30 世界史(清朝)
31 日本史(天保の改革)
32 地理(ナイジェリア)
33~35 国語(熟語と読み・三字熟語・漢字の正誤)
36~39 数学(因数分解・2次関数・標準偏差・確率)
40~41 物理(物理法則・電波に関する記述)
42~43 化学(物質に関する記述・イオンの大きさ)
44~45 生物(RNA・体温調節の仕組み)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(平成30年 8月実施)
6~8 英語・英文(対話文 文法 語法)
9~12 判断推理(ボールが入っている箱・試合・順序関係・論理)
13~14 空間把握(軌跡・最短経路の数)
15~18 数的推理(割合と平均・仕事算・角度・確率)
19~23 資料解釈
24~26 政治(裁判所・地方自治・ロックの思想)
27 経済(株式会社)
28~29 時事(ヒアリ・自然災害)
30 世界史(米ソ冷戦)
31 日本史(国境の画定)
32 地理(世界の海流)
33~35 国語(同音異義語の漢字・ことわざとその意味・熟語の漢字)
36~39 数学(連立不等式・2次関数・余弦定理・確率)
40~41 物理(熱量と温度・抵抗率)
42~43 化学(溶液のモル濃度・分子に関する記述)
44~45 生物(免疫・細胞の構造)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(平成29年 8月実施)
6~7 英語・英文(内容一致 文法)
8~11 判断推理(論理・組み合わせ・試合[リーグ戦]・順序関係)
12~14 空間把握(重ね合わせ・回転体・投影)
15~18 数的推理(通過算・面積・確率・整数)
19~23 資料解釈
24~26 政治(憲法改正・衆議院の優越・戦後の政党)
27 経済(農業)
28~29 時事(リオオリンピック・我が国の人口)
30 世界史(フランス七月革命)
31 日本史(太平洋戦争)
32 地理(砂漠が位置する大陸)
33~35 国語(三字熟語・類義語・副詞の意味)
36~39 数学(因数分解・放物線とx軸との交点・正四角錐の高さ・確率)
40~41 物理(パスカルの原理・摩擦力)
42~43 化学(金属に関する記述・ダイヤモンド、黒鉛に関する記述)
44~45 生物(ヒトのからだに関する記述・ヒトの肝臓と腎臓の働き)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(平成28年 6月実施)
6~7 英語・英文(内容一致 文法)
8~11 判断推理(集合・得点表・位置関係・試合[リーグ戦])
12~14 空間把握(サイコロの回転・正八面体の展開図・長方形を折ってできる図形)
15~18 数的推理(場合の数・面積比・売買算・自然数の組合せ)
19~22 資料解釈
23~26 政治(憲法が規定する人身の自由・内閣と議院内閣制・人権の歴史・国連機関の略称)
27 経済(日本の中小企業の特徴)
28~29 時事(2015年の出来事・2015年のスポーツニュース)
30 世界史(アメリカの主要な大統領)
31 日本史(承平・天慶の乱)
32 地理(ケッペンの気候区分)
33~34 国語(熟語の読みと意味・故事成語)
35~38 数学(無理数・2次関数の最大値・正弦定理と余弦定理・場合の数)
39~40 物理(斜面上の物体の運動方程式と力のつり合い・音速と音の波長)
41~42 化学(水素結合・物質の状態変化)
43~45 生物(体液濃度の恒常性・生態系・ホルモン)
東京消防庁消防官Ⅱ類・教養試験の出題内訳(平成27年 6月実施)
6~7 英語・英文(内容一致 形容詞形と名詞形)
8~11 判断推理(集合【最少人数】・対応関係・順序関係・集合【3集合】)
12~14 空間把握(立方体の展開図・正二十面体の対角線の本数・重ね合わせ)
15~18 数的推理(方程式・整数・円錐の2点を結ぶ曲線の長さ・方程式)
19~22 資料解釈
23~26 政治(国会・新しい人権・国際機関の略称・国際法)
27 経済(GDP)
28~29 時事(再生可能エネルギー・2014年の出来事)
30 世界史(メソポタミアの古代文明)
31 日本史(第二次世界大戦後の日本)
32 地理(東南アジア諸国)
33~34 国語(ことわざ・四字熟語)
35~38 数学(不等式・2次関数の形状・三角形の高さ・確率)
39~40 物理(ばね定数・振り子運動)
41~42 化学(アボガドロ定数・用語の意味)
43~45 生物(グルコースの分解・生殖方法・ホルモン)