SAMPLE GALLERY

Ⅰ類消防官の教養試験問題

 従来、東京消防庁消防官Ⅰ類の教養試験(全45題/120分)の特色は数学や理科のウェイトが非常に高いことでした。しかし、2018(平成30)年から数学は5題→4題、理科は8題→6題に減らされました。一方で、文章理解現代文は4題→5題、英語・英文は2題→3題と各1題増。時事問題も2題→3題に増やされ、言語的理解力や社会常識を重視する方針へ転換。さらに2023年1回目からは一般知能分野が23題から27題に増え、一般知識分野は22題から18題に減り、内訳は以下となりました。
◆一般知能分野(27題)
現代文5 英語英文4 判断推理5 空間把握3 数的処理 5 資料解釈5

※これまでとの増減:英語・英文+1 判断推理+1 空間把握+1 数的処理+1
◆一般知識分野(18題)
政治3 経済1 時事3 世界史1 日本史1 地理1 国語3 数学2 物理1 化学1 生物1

※これまでとの増減:国語+1 数学-2 物理-1 化学-1 生物-1
 2017年には13題出されていた数学・理科は5題まで減少。今後はとくに数学・理科に重点を置いて準備する必要はないでしょう。一方、判断・空間・数的の問題数はそれぞれ1問ずつ増加。「判断・空間・数的」の全体に占めるウェイトは15/45から18/45まで上昇。これら(判断・空間・数的)の対策にしっかり力を入れていくべきだということになります。
 それ以外の留意点についても以下にあげておきましょう。
、 *文章理解現代文の問題数(5題)は変わりませんが、「要旨把握のみ5題」から、「要旨把握・内容合致・空欄補充・整序(並べ替え)とさまざまな形式の組合せ」に変更されました。「要旨把握のみ」の出題が始まったのは2010年からでしたので、実に十数年ぶりにそれ以前のスタイルに戻ったことになります。今後の受験者は「空欄補充」「整序(並べ替え)」の問題演習もしっかりやって臨む必要がありますね。
*英語・英文の問題数も4題に増加。長らく2題でしたが2018年より3題に増え、さらに4題に。内訳は短文の読解2、文法・語法1、対話文1。とくに難しい問題ではないのですが、問題数がここまで増やされたことには「英語力を重視する」「英語をきちんと学んでいる人を採用したい」というメッセージが潜んでいるように思われます。
*国語の問題も3題に増やされました。この問題数は決して軽視できないウェイトですから、今後は四字熟語・慣用句・漢字など国語知識分野に重点を置いた学習が求められることになるでしょう。
 参考までに、最近の過去問の出題内訳を以下に示しておきます。(各回問題の詳しい解説と分析は 教材リスト にあります。)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和5年2回目 2023年9月実施)

1~5 文章理解・現代文(内容2+要旨+空欄+整序)
6~9 英語・英文(短文の理解3+対話文)
10~14 判断推理(論理・対応関係2・試合・暗号)
15~17 空間把握(タイルの枚数・折り紙・切断される小立方体の数)
18~22 数的推理(2つの自然数・旅人算・売買算・回転体の体積・確率)
23~27 資料解釈
28~30 政治(裁判所及び裁判官・自由権・国会)
31 経済(日本経済史)
32~34 時事(近年の経済問題・日本の子ども子育て・生命に関する問題)
35 世界史(フランス革命)
36 日本史(GHQ占領管理下の日本)
37 地理(イスラーム教)
38~40 国語(四字熟語の漢字と読み・慣用句・ことわざ)
41~42 数学(整数・指数対数)
43 物理(干渉縞)
44 化学(高分子化合物)
45 生物(遺伝に関する記述)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和5年1回目 2023年5月実施)

1~5 文章理解・現代文(内容2+要旨+空欄+整序)
6~9 英語・英文(短文の理解+空欄+文法・語法+対話文)
10~14 判断推理(論理・対応関係・証言・最少個数・暗号)
15~17 空間把握(図形の敷き詰め・円の外周に沿った回転移動・小立方体の数)
18~22 数的推理(循環小数・流水算・ニュートン算・斜線部の面積・確率)
23~27 資料解釈
28~30 政治(国会と内閣・選挙の原則と制度・55年体制)
31 経済(国民経済の指標)
32~34 時事(令和2年国勢調査・2022年7月参議院選挙・犯罪関連の改正法)
35 世界史(元朝)
36 日本史(明治時代の出来事)
37 地理(変動帯の地形と日本列島)
38~40 国語(四字熟語の読みと意味・漢字・対義語の組合せ)
41~42 数学(分母の有理化・2次関数の最小値、最大値)
43 物理(静止摩擦係数)
44 化学(コロイド)
45 生物(適応免疫)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和4年2回目 2022年8月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文+文法・語法+構文)
9~12 判断推理(順序関係・位置関係・試合など)
13~14 空間把握(折りたたみ・軌跡)
15~18 数的推理(混合算・体積・場合の数・階差数列)
19~23 資料解釈
24~26 政治(裁判所・地方自治・選挙における諸問題)
27 経済(社会保障)
28~30 時事(ブラスチックごみ・東京オリパラ・国勢調査)
31 世界史(19世紀のヨーロッパ)
32 日本史(享保の改革)
33 地理(世界の宗教)
34~35 国語(ことわざ慣用句・熟語の読みと意味)
36~39 数学(絶対値を含む不等式・放物線・外接円の半径・確率)
40~41 物理(屈折・ウランのα崩壊)
42~43 化学(水に溶けた窒素の質量・硫酸銅水溶液の電気分解)
44~45 生物(植物の葉の気孔・DNAの複製方式に関する実験)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和4年1回目 2022年5月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文2+構文)
9~12 判断推理(対応関係・集合など)
13~14 空間把握(切断面の形・すべての交点を通る経路)
15~18 数的推理(旅人算・記数法・整数・仕事算)
19~23 資料解釈
24~26 政治(基本的人権・国会・基本的人権)
27 経済(日本の租税)
28~30 時事(改正災害対策基本法・G7サミット・2021年に発生した政変)
31 世界史(漢)
32 日本史(太平洋戦争後の日本)
33 地理(世界の民族問題)
34~35 国語(三字熟語・故事成語)
36~39 数学(整式の計算・放物線の頂点座標・三角比の相互関係式・集合)
40~41 物理(力積・電場の強さ)
42~43 化学(混合気体中の分圧・アルミニウムの結晶の密度)
44~45 生物(生態膜・静止電位)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和3年 2021年5月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文)
9~12 判断推理(論理・集合・対応関係・試合)
13~14 空間把握(正八面体の展開図・切断面の形)
15~18 数的推理(球の半径・面積・旅人算・式を満たす整数の値)
19~23 資料解釈
24~26 政治(国民の権利と義務・国会・民主主義の原理に関わる思想)
27 経済(国民経済の指標とGDP)
28~30 時事(首相の在職日数・2020年国勢調査・近年のアジア情勢)
31 世界史(百年戦争)
32 日本史(室町時代の産業)
33 地理(地図の図法)
34~35 国語(四字熟語)
36~39 数学(2次関数の最大値・集合・面積比・場合の数)
40~41 物理(電流と磁場・コンデンサーに蓄えられる電荷)
42~43 化学(非金属元素の単体と化合物・塩化水素の結合エネルギー)
44~45 生物(生態系・生態や環境に関する記述)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和2年2回目 2021年1月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文 語彙の知識 文法)
9~12 判断推理(論理・対応関係・位置関係・試合)
13~14 空間把握(着色される立方体の個数・切断面の面積)
15~18 数的推理(整数・1次方程式[文章題]・面積・確率)
19~23 資料解釈
24~26 政治(裁判所・人身の自由・権力分立)
27 経済(国民純生産の計算)
28~30 時事(地球温暖化問題・動物保護・年金制度)
31 世界史(ジャンヌ・ダルク)
32 日本史(江戸時代)
33 地理(日本の地形)
34~35 国語(四字熟語・慣用句)
36~39 数学(記数法・確率・場合の数・式の展開)
40~41 物理(熱・波の性質)
42~43 化学(分離・電気分解)
44~45 生物(ニューロン・ヒトの視覚器)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和2年1回目 8月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文 文法・語法×2)
9~12 判断推理(論理・対応関係・位置関係・暗号)
13~14 空間把握(最初に戻ることが可能な図形・サイコロの面の数)
15~18 数的推理(条件を満たす自然数の値・旅人算・辺の長さ・自然数の和)
19~23 資料解釈
24~26 政治(国会・内閣・国際連合)
27 経済(金融)
28~30 時事(海洋プラスチックごみ問題・2019年7月参議院選挙・G20サミット)
31 世界史(ヨーロッパの近代文化)
32 日本史(鎌倉時代及び室町時代)
33 地理(地図の図法)
34~35 国語(四字熟語・ことわざ)
36~39 数学(式の値・2次不等式で変数がとる値の範囲・外接円の半径・場合の数)
40~41 物理(落下運動・力学)
42~43 化学(有機化合物・気体)
44~45 生物(ヒトの大脳・細胞の構造)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和元年2回目 8月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文 文法・語法×2)
9~12 判断推理(証言・試合・ゲームの必勝法・論理)
13~14 空間把握(正八面体の展開図・小立方体の切断)
15~18 数的推理(売買算・旅人算・斜線部の面積・確率)
19~23 資料解釈
24~26 政治(民法・国民の権利義務、第二次大戦後の国際政治)
27 経済(租税)
28~30 時事(成人年齢引き下げ・近年の出来事・近年の統計
31 世界史(ロマノフ朝)
32 日本史(二.二六事件)
33 地理(ベトナム)
34~35 国語(四字熟語・漢字)
36~39 数学(連立方程式・2次不等式・面積・整数)
40~41 物理(エネルギー変換・ばねの力と長さ)
42~43 化学(溶液・電気分解)
44~45 生物(ヒトの免疫・遺伝情報とその調節)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(令和元年1回目 5月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文×2 文法)
9~12 判断推理(対応関係・3集合・暗号・対応関係)
13~18 数的推理・空間把握(小立方体の個数・正十二面体・自然数の組合せ・正答の数・覆面算・平均)
19~23 資料解釈
24~26 政治(裁判所や裁判官・国会が有する立法権・民族、地域紛争問題)
27 経済(インフレーション)
28~30 時事(国民栄誉賞・各国の出来事・北朝鮮情勢)
31 世界史(世界恐慌)
32 日本史(明治時代の社会運動)
33 地理(ケッペンの気候区分)
34~35 国語(四字熟語・ことわざ慣用句)
36~39 数学(絶対値を含む方程式・2次関数の最小値・三角不等式・円順列)
40~41 物理(放射線・電流計と電圧計)
42~43 化学(有機化合物・酸、塩基)
44~45 生物(血糖値・体細胞分裂)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成30年2回目 8月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文 文法・語法×2)
9~12 判断推理(試合・3集合・対応関係・順序関係)
13~18 数的推理・空間把握(立体の見え方と配置・図形の数・指数・場合の数~など)
19~23 資料解釈
24~26 政治(天皇・日本国憲法の平等原則・ロックの思想)
27 経済(市場の機能と限界)
28~30 時事(ヒアリ・災害に関する記述・国内の雇用情勢)
31 世界史(ヨーロッパの帝国主義)
32 日本史(幕末の開国)
33 地理(世界の住居)
34~35 国語(慣用句の意味・熟語の読みと意味)
36~39 数学(因数分解・2次関数の平行移動・三角比・等差数列)
40~41 物理(鉛直投げ上げ・波)
42~43 化学(塩素、塩化水素・原子)
44~45 生物(免疫・生態系)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成30年1回目 5月実施)

1~5 文章理解・現代文(要旨把握)
6~8 英語・英文(会話文 文法・語法 並べ替え)
9~12 判断推理(試合・位置関係・対応関係・暗号)
13~18 数的推理・空間把握(立方体の見え方・記数法・確率・割合~など)
19~23 資料解釈
24~26 政治(違憲審査制度・信教の自由・労働者の権利)
27 経済(財政)
28~30 時事(芥川賞と直木賞・公職選挙法改正・最近の出来事)
31 世界史(17~18世紀のヨーロッパ世界の出来事)
32 日本史(我が国の近代産業)
33 地理(ラテンアメリカ)
34~35 国語(四字熟語 三字熟語)
36~39 数学(不等式・2次方程式・式の展開・場合の数)
40~41 物理(熱・正弦波)
42~43 化学(混合物の分離・金属に関する記述)
44~45 生物(呼吸・酵素)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成29年2回目 8月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(試合・位置関係・条件を満たす最小枚数・対応関係)
11~13 空間把握(重なった部分の面積・折り紙・軌跡)
14~17 数的推理(規則性・体積比・場合の数・確率)
18~22 資料解釈
23~25 政治(内閣総理大臣の権限・財政と地方自治・地方自治)
26 社会(社会保障制度)
27~28 時事(リオオリンピック・環境)
29 世界史(近年の世界の出来事)
30 日本史(明治政府の政策)
31 地理(世界各地の民族問題)
32 国語(熟語と読み)
33~37 数学(不等式・放物線の方程式・三角比・正四角錐・指数関数の最小値)
38~40 物理(自由端反射・エネルギーの形態と変換・加速度)
41~43 化学(ベンゼン・燃焼で発生する水の質量・酸化と還元)
44~45 生物(ヒトの肝臓・植生の遷移)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成29年1回目 5月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(対応関係・対応関係・順序関係・証言)
11~13 空間把握(正八面体の断面・正四面体の展開図・立体の表面積)
14~17 数的推理(最小公倍数・流水算・ニュートン算など)
18~22 資料解釈
23~25 政治(国務請求権・裁判官の地位や身分・国際連合と平和維持)
26 経済(日本の金融)
27~28 時事(2016年の日本の政治・日本の外交)
29 世界史(第2次世界大戦中の出来事)
30 日本史(奥州藤原氏)
31 地理(日本の地形と自然災害)
32 国語(四字熟語の意味)
33~37 数学(因数分解・最小値、最大値・確率・整数と剰余・数列)
38~40 物理(斜面を転がる球の速さ・電気・比熱)
41~43 化学(元素の検出方法・反応した酸素の体積・周期表と周期律)
44~45 生物(ヒトの血糖量の調節・海水魚の体液の濃度調節)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成28年2回目 8月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(証言・天秤の使用回数・順序関係・暗号)
11~13 空間把握(塗り分ける色の数・図形の回転と軌跡・できる立体の数・大円の周上を回転する小円)
14~17 数的推理(分数の計算・売買算・硬貨の枚数・混合算)
18~20 資料解釈
21~24 政治(大日本帝国憲法・国会、内閣および裁判所・法の支配と法治主義・第二次大戦後の国際関係)
25 経済(プライマリーバランス)
26~27 時事(マイナンバー・環境問題)
28 世界史(1980年代~の著名な首脳)
29 日本史(1930年代の日本の出来事)
30 地理(プレート)
31 国語(二字熟語の意味)
32~36 数学(因数分解・2次関数の解の配置・円に内接する四角形・直角三角形と弧の長さ・極大と極小)
37~39 物理(球の落下と速度・等加速度運動・電気回路)
40~42 化学(エチレン・さまざまな濃度・水と水素原子の数)
43~45 生物(細胞膜・タンパク質・脳の各部位)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成28年1回目 5月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(集合・試合・数量の交換)
11~13 空間把握(正多角形の回転と軌跡・面積・大円の周上を回転する小円)
14~17 数的推理(整数・旅人算・面積比・場合の数)
18~20 資料解釈
21~24 政治(国会の審議・近年における人権の広がり・直接民主制と間接民主制・中国の政治機構)
25 経済(消費税)
26~27 時事(2015年の世界の出来事・我が国の防災)
28 世界史(近年の国際機構)
29 日本史(江戸時代の人物)
30 地理(原子力発電の割合が高い国)
31 国語(四字熟語の意味)
32~36 数学(因数分解・2次関数の最小値・面積比・場合の数・漸化式)
37~39 物理(気柱の固有振動・導線内を通過する電子の数・炭素同位体の半減期)
40~42 化学(デンプンの加水分解・熱化学方程式・イオン化エネルギーと電子親和力)
43~45 生物(反射弓の伝達経路図・遺伝・胚葉の分化)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成27年2回目 8月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(論理・集合・対応関係)
11~13 空間把握(正八面体の展開図・正方形の回転と軌跡・経路の数)
14~17 数的推理(曜日と計算・売買算・立体の体積比・円順列)
18~20 資料解釈
21~24 政治(天皇・日本の違憲審査権・日本の選挙制度・フランス人権宣言)
25 経済(国際経済)
26~27 時事(社会保障、福祉政策・自然災害)
28 世界史(第二次世界大戦中の出来事)
29 日本史(鎌倉新仏教)
30 地理(風系)
31 国語(言葉の意味)
32~36 数学(数列・絶対値を含む1次不等式・2次関数の最大値・面積比・組合せ)
37~39 物理(ジュール熱・摩擦・光の屈折)
40~42 化学(メタンの体積・酸性の水溶液・ヘスの法則)
43~45 生物(長日植物と短日植物・ヒトの延髄・ヒトのからだの防御)

東京消防庁消防官Ⅰ類・教養試験の出題内訳(平成27年1回目 6月実施)

1~4 文章理解・現代文(要旨把握)
5~6 英語・英文(内容一致 文法)
7~10 判断推理(暗号・対応関係・順序関係・証言)
11~13 空間把握(小立方体の数・一筆書き・転がせたサイコロの目)
14~17 数的推理(方程式・確率・仕事算・断面の面積)
18~20 資料解釈
21~24 政治(日本国憲法・地方公共団体住民の権利・フランスの政治制度・核軍縮)
25 経済(日本銀行)
26~27 時事(女性の社会進出・環境)
28 世界史(現代の著名人物)
29 日本史(律令国家)
30 地理(都市計画)
31 国語(連用修飾語の意味)
32~36 数学(式の値・2次不等式・三角形の内心・期待値・ベクトル)
37~39 物理(等加速度運動・コイルと電圧・気体の圧力)
40~42 化学(イオン結合の化合物・溶解度と結晶・ハロゲン)
43~45 生物(細菌類・五界説・ヒトの肝臓と腎臓)